去年の10月~11月頃に植えたビオラ、5月下旬くらいになるとそろそろ咲き終わるかな?って頃ですね。
でも、ビオラの切り戻しを失敗しなければ、6月中旬くらいまでは株がイキイキしています。
[chat face=”hatena.png” name=”初心者さん” align=”left” border=”gray” bg=”none”] その切り戻しのタイミングがイマイチよくわからないんだよね~[/chat]
という人向けに、失敗しない『ビオラの切り戻し方法』をわかりやすく解説します。
5月にビオラの切り戻しするなら
5月にビオラの切り戻しをするなら、切り戻しのタイミングを間違えないことです。
ビオラの状態にもよりますが、株もとに脇芽(新芽)がチラホラ付いている苗なら5月に切り戻してもOK!
失敗しない『ビオラの切り戻し方法』、そのポイントは3つです。
- 気温
- 切り戻す場所
- 肥料を与える
わが家でも、5月初旬にビオラを切り戻ししましたが、めちゃくちゃイキイキと咲いています!
上の画像は、5/1のビオラです。
こんなにきれいに咲いていましたが、このままにしておくと茎が伸びすぎて美しくなくなるため、倒れこむ前に切り戻しをしました。
こちらが切り戻した直後のビオラです。
黄色や茶色の葉っぱや、傷んでいる部分は取って捨てます。
これは切り戻してから15日経ったビオラです。
株がキュッとしまり、脇芽がたくさん付いてしっかりと成長してきているのがわかりますよね!
そして切り戻しをしてから30日後、5/31のビオラです。
花がたくさん咲いて、株もこんもりと元気いっぱいです。
そして6/5のビオラたちです。
切り戻しをしてから5週間経過し、今までで一番きれいに咲いています。
上のパンジーたちは、4月よりも花数が多く咲いてくれました。
蕾がたくさん付いているので、まだまだ咲く気マンマンのようです。
葉っぱのグリーンが濃くて、株が健康だって伝わってきます。
[chat face=”jyosei.egao_.png” name=”きくえ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]それではビオラの切り戻し具体的なポイントを解説しますね。[/chat]
ポイント1、気温20度以下が目安
5月にビオラの切り戻しをするなら、気温20度以下が目安です。
ちょっとくらい暑くても大丈夫だけど、週間天気予報をチェックして、気温20度前後くらいの日が続きそうな週であればGOOD!
[chat face=”shokku.png” name=”初心者さん” align=”left” border=”gray” bg=”none”] ビオラきれいに咲いてるから切るのがかわいそう…[/chat]
なんて思うかもしれませんが、6月頃まで長くビオラをたのしむコツは、思い切って切り戻しをすることです。
ポイント2、脇芽(新芽)のすぐ上で切り戻す
ビオラの株元をよ~く見てみると、脇芽がチラホラ付いていると思います。
切り戻す場所は、脇芽(新芽)のすぐ上です。
てきとうな場所を脇芽ごとバッサリ切り戻してしまうと、新しく茎が伸びてくれません。
茎が伸びてくれないと花芽も付かないので、脇芽(新芽)のすぐ上をねらって切り戻しましょう。
ポイント3、肥料を与える
ビオラの切り戻しをしたら、肥料を忘れずに与えてくださいね。
個人的にはマグアンプKが使いやすいですが、プロミックの置き肥とかなら初心者でも簡単なのでオススメです。
株が弱り気味のときは、栄養を吸収する元気もないかと思うので、置き肥じゃなくてハイポネックスの原液をやや薄めにした液肥でOK。
土の表面にポンと置くだけの錠剤肥料なので、管理が簡単です。プランターや鉢の大きさに合わせて、必要な個数を置くだけ。ゆっくり効く肥料なので、1つの苗に対し2錠が目安です。
Amazonサイトやホームセンターで購入できます。
オススメ度 | [jinstar5.0] |
---|---|
扱いやすさ | [jinstar5.0] |
初心者向き | [jinstar5.0] |
土に混ぜ込む元肥タイプの肥料です。肥料の効き目が1年間という長期間なのがメリット。プランターや鉢植えのほかハンギングバスケットの寄せ植え用にも使えます。
Amazonサイトやホームセンターで購入できます。
オススメ度 | [jinstar4.5] |
---|---|
扱いやすさ | [jinstar4.5] |
初心者向き | [jinstar4.5] |
水で薄めて使う即効性タイプの肥料です。置き肥や元肥の追肥として与えます。苗の成長期や花がたくさん咲くタイミングに与えるのがポイントです。
Amazonサイトやホームセンターで購入できます。
オススメ度 | [jinstar4.0] |
---|---|
扱いやすさ | [jinstar4.0] |
初心者向き | [jinstar4.0] |
[chat face=”jyosei.egao_.png” name=”きくえ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]わたしはいつもマグアンプKとハイポネックス原液を使っています。ビオラを切り戻してから3週間くらいすると株がしっかりしてくるので、葉っぱも花芽もたくさん付きますよ。[/chat]
ビオラの切り戻しはタイミングが命!
経験上、ビオラの切り戻しを失敗する一番の原因は、タイミング。
暑くなってきて、茎が細くなってヘロヘロ~に伸びきったとき「切り戻しをしようかな」と思いがちなんですが、気温が上がり過ぎていては時すでに遅しです。
どちらかというと、まだ少し気温が低めなんだけど、これから暖かくなってくるよ~という時期がビオラの切り戻しタイミングのオススメかな。
[chat face=”jyosei.egao_.png” name=”きくえ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]どうしても切り戻すタイミングがわからない場合は、可能な限り回答するので、直接お問い合わせしてもらってもOKです。[/chat]
まとめ
6月~7月は梅雨の時期に入ります。
そろそろビオラをきれいに咲かせる時期も終わりそうです。
今シーズンは3月初旬と5月初旬、2回ビオラの切り戻しをしました。
タイミングさえ間違えなければ、梅雨入り前(6月中旬くらい)まで長くビオラをたのしめます。
来シーズン、またお気に入りのビオラを見つけたら、ぜひ切り戻しをしながら秋から春まで長くビオラをたのしんでくださいね!
この記事へのトラックバックはありません。