【三陸・大船渡つばきまつり】、2021年は2月6日(土)から3月21日(日)まで「世界の椿館・碁石」で開催されています。
祭りの期間中は、550種類もの椿の花々を鑑賞できます。
ちょうど見頃の満開の椿が、館内のいたるところで咲き誇り、見応え満点です。
まだ【三陸・大船渡つばきまつり】行ったことないという方は、ぜひ祭りの開催期間中に訪れてみてはいかがでしょうか。
Contents
満開の椿がうつくしすぎて、映えまくり!
見てください、この美しさ!
気仙に住んでいると、やぶ椿になじみがありすぎて、珍しい種類の椿についつい興奮してしまいます。
写真映えしますよね、これだけ鮮やかだと。
このピンクの椿、フワフワした花びらの可憐なこと!
ロマンチックな雰囲気に、忘れかけていた乙女心を思い出しそうになりました。笑
セクシーな赤が魅惑的な椿です。
実物は、もうちょっと黒っぽい赤で、大人の女を匂わせるような妖艶さでした!
とてもステキですね。
椿らしい花の形に、ピュアホワイトな一重咲き。
タカラジェンヌみたいに凛としたイメージで、上品な椿です。
一輪一輪が華やかなので、これだけ満開に咲く椿は、圧巻の豪華さです。
このピンクの椿だったかはわからないのですが、ときどきフワッと優しい香りが漂ってきて、とてもしあわせな気持ちになりました。
この白い椿を見たときは、「シャクヤクかボタンのようだわ」と驚きました!
こんなにステキな種類の椿もあるんですね!
ほんのりとした淡いピンクの椿は、まるで砂糖菓子のようです。
繊細な色合いがとても美しくて、おもわずため息が漏れそう。
ダリアを思わせる花びらの数、とても豪華で艶やかですね。
古風なやぶ椿とはちがう魅力で、しばらく同じ場所に佇んでしまいました。
ピンボケしちゃったのが残念…。
椿館の館内入口付近には、ハンギングバスケットマスターや市民の方々が協力しあって作成した、さまざまな寄せ植えが展示されています。
わたしも、植え込みのお手伝いに参加しました。
↑この寄せ植えは、わたしが植え込みしました。
つばきまつり最終日まで元気に咲いて、来訪者のみなさまによろこんでもらってね!
ハンギングバスケットも久しぶりに作成しました。
クレマチスのつるが、良い感じにあばれています。
先輩マスターさんが作ったリース、色や花材のニュアンスがとってもステキでした!
個人的にも大好きな作品です。
こちらのリースも、先輩マスターさんの作品です。
むずかしそうな花材を使い、上品マダムな雰囲気に仕上がっていて「さすがプロ!」と思いました。
それぞれの寄せ植えをよく見てもらえるとわかると思いますが、全ての作品に「セネシオ」というシルバーの葉物を使っています。
岩手県滝沢市の生産者さんが作っている苗だそうです。
ステキ!
この「セネシオ」を、贅沢に使わせてもらった寄せ植えも、つばきまつり開催期間中に展示されています。
写真映えスポットが大人気!
椿館の入口付近には、撮影ブースが設置されています。
たくさんの来訪者に人気のブースとなっていて、みなさん笑顔で記念写真を撮影していましたよ!
椿館の館内は、ちょっとした迷路のようなコースになっているのもおたのしみポイントです。
奥へと進んでいくと、「秘密の花園?」のような空間に迷い込みます。
ここには「妖精」が住んでいると誰かが言っていましたので、心が清らかな人であれば出会えると思いますよ。笑
椿の花でつくったリースは、椿館のスタッフさんがアレンジされたそうです。
とってもステキですね!
入口から左側奥に設置されている、ひな人形の7段飾りが、来訪者の目を惹きます。
なかなかこのサイズのひな飾りを設置できるお宅は、最近は少なくなりましたよね。
日本の伝統文化、大切に守っていきたいものです。
いたるところに、椿を使った粋な演出が!
スタッフの方々の椿への愛情と、来訪者さんへのおもてなしの心が伝わってくるようです。
時間が経つのを忘れるほど、隅から隅まで館内を楽しみました!
閉館時間まで居座ったのは、わたしくらいかもしれませんが、それほど椿が美しかったということで。笑
館内スタッフにガイドしてもらおう!
館内スタッフから、椿の特徴やまめ知識を教えてもらえるので、ガイドをお願いしてみるのがおすすめです。
ゆっくりと自分のペースで椿を眺めるのも良いですが、より深く椿を知るきっかけにもなります。
スタッフを見かけたら、声をかけるチャンス!
わたしは椿のことをあまり詳しく知りませんでしたし、ガイドしてもらえていろいろと学習できて、とてもラッキーでした。
つばきまつりのイベント情報
つばきまつりの期間中は、椿油搾取や寄せ植え体験、椿グッズの販売など、さまざまなイベントが行われる予定だそうです。
予約制の体験・講座がありますので、参加したい方は早めに【世界の椿館・碁石】へ問い合わせてみましょう。
※ 毎週日曜日は「イベント日」となっていて、館内にさまざまな出店が予定されています。
【三陸・大船渡 つばきまつり】
開催期間:2021年2月6日(土)から3月21日(日)まで
会場:世界の椿館・碁石
住所:大船渡市末崎町字大浜280番地1
電話:0192-29-4187
世界の椿館・碁石の入館料
個人 | 団体(20名以上) | |
---|---|---|
一 般 | 500円(600円) | 450円(550円) |
高 校 生 | 500円 | 450円 |
小・中学生 | 300円 | 250円 |
※ 幼児は無料。
まとめ:つばきまつりに行くなら花が咲き終わる前にGO!
椿にも開花時期がありますので、いつでも美しい花を見られるわけではありません。
つばきまつり期間中の「世界の椿館・碁石」では、驚くほど豊富な種類の椿が咲いています。
最も花が美しく咲く時期だからこそ、【三陸・大船渡 つばきまつり】に行ってみませんか?
※「世界の椿館・碁石」に訪れる際には、新型コロナウイルス感染症対策をお願いします!
この記事へのトラックバックはありません。