ゴールデンウイークは外出自粛していた人がほとんどだったと思いますが、ガーデニングを楽しむ時間はたっぷりです。
どこにもお出かけできない2020年の春は、いつもより丁寧にお庭のお手入れができるかもしれませんよ。
わたしも、ガーデニングでおうち時間を楽しんでいます。
Contents
ガーデニングでおうち時間を楽しもう
今年の春は、花の種類が少ないわが家のお庭。
前の年の秋に種まきして春植え用の苗を育てていますが、去年はズルして作りませんでした。
それでも、寄せ植え教室のときに仕入れた苗の残りや、こぼれ種から発芽したお花たちが咲いてくれて賑やかになってきたので、動画(練習を兼ねて)を作成。
わが家の庭から春をお届けします。
春の花壇に咲く宿根草や一年草
わが家の花壇(庭)に咲いている宿根草や一年草たち、さまざまな種類が並んでいます。
今回は、お花が咲いている子たちを動画にしてみたので、その一部を紹介します。
エリシマム
宿根草のエリシマム・リニフォリウムさんは、去年の寄せ植え教室で使った苗です。
残っていた子たちが越冬して、春になってぐんと気温が上がってきたな~と思っていたら、キレイに花が咲き始めました。
葉っぱの色がシックで、とってもおしゃれですよね。
マイナス5度くらいの寒さに負けなかったので、育てやすいんじゃないかな。
アネモネ
球根を数年植えっぱなしのアネモネさんです。
手間いらずで管理しやすいので、ガーデニング初心者さんにもオススメのお花。
スラっと長い茎が春風にゆれる姿が、とっても美しいですよ。
ビオラ
去年の秋に植えたビオラさんは、3月初めに一度切り戻しをしています。
もりもり元気いっぱいに咲いていますが、気温が上がってきたので伸びすぎ。
このまま放置しておくと雨や風で倒れるかもなので、思い切って2度目の切り戻しをしてみようと思っています。
このビオラさんも、去年の秋に寄せ植えした子です。
のびのび成長できるプランター植えと違い、一鉢に数種類の苗を密に植えているので株はそんなに大きくありませんね。
この子は、傷んだ葉っぱや花殻を取って、肥料をあげながら梅雨前まで楽しみたいと思います。
このビオラさんは、去年地植えした苗のこぼれ種から発芽した子です。
とってもかわいい(*^-^*)
ニゲラさんのこぼれ種から発芽した子も、寄り添うように一緒に並んでいます。
花壇の変な位置に居るんですが、その場所が好きで咲いているみたいなので、このままそっと見守ることにしました。
クリサンセマム
元気いっぱいに咲いているクリサンセマムさんも、こぼれ種から発芽した子です。
とても元気に咲いているので、思ったより大株になりそうな感じ。
一緒に咲いているアジュガがアンティーク感ぷんぷんで大好きなのですが、増えてきたので別の場所にも移植してあげようと思います。
フェリシア
フェリシアさんも、春のガーデニングには欠かせないお花です。
この子はミステリアスな濃いパープルの色味ですが、やさしいピンクやさわやかなライトブルーもあります。
花期は4~6月くらいまで、ブルー系の花壇が好みのガーデナーさんにオススメの春のお花です。
オステオスペルマム
オステオスペルマムさん、ホワイトとパープルとライトパープルの苗をフェリシアさんと一緒に植えこんでいます。
オステオスペルマムさんよりも、ピンクのフェリシアさんのほうが目立っちゃっていますね。
写真の撮り方を勉強しないと…。
ビデンス
花壇をパッと明るくしたかったので、イエローのビデンスさんを植えてみました。
初夏~初冬くらいまでと、花期が長い多年草です。
冬は̠マイナス5度くらいまで耐えられそうなので、大船渡でもギリギリ大丈夫かもしれません。
植えてみないとわからないため、今回は実験的に育ててみます。
ネモフィラ
ライトブルーのネモフィラさんは、多くの人たちにとっても人気の春のお花。
茨城県『国営ひたち海浜公園』のみはらしの丘に咲く、ネモフィラの群生が有名なことでも知られていますね。
いつもは種まきをして育苗するのですが、今年は仕入れた苗を植えこんで楽しんでいます。
ヒューケラ
わが家に来て10年くらいのヒューケラさんは、この春の気候が心地良いようです。
例年よりも葉っぱの勢いがあって、大株に成長しています。
寄せ植えだけでなく、花壇やお庭にもカラーリーフがあると色彩にメリハリがあって彩り鮮やか。
色の種類がたくさんあるのも魅力のひとつです。
ガーデニングには欠かせない植物なので、ぜひ1つは育てて欲しいですね。
タイム
触れると、とってもいい香りがするハーブのタイムさん。
寄せ植えをリメイクしながら1年以上育てていたら、とんでもなく増えてしまいました。
さすがに今年の春は、選定するなり株分けするなりのお手入れしようと思っています。
クリスマスローズ
わが家のお庭に咲くクリスマスローズさんたちは、全員ご縁があって西東京からお嫁入した子たちです。
だいぶ株が大きくなってきたので、見ごたえがあります。
そろそろ、花茎と古い葉っぱを切って処分しないといけない時期なのですが、まだお手入れできていません。
お礼肥をあげて、次回の花期にも元気なお花をたくさん咲かせたいと思っています。
本記事のまとめ
2020年の春は、コロナウイルスの影響もあって『おうち時間』をじょうずに使ってガーデニングを楽しむ人たちが急増しました。
SNSやガーデニングブログでも、春の花壇をオリジナルでDIYしたおしゃれな投稿が目に付き、すごくワクワクした気持ちになります。
お花を愛でる時間を共有できるなんて、すばらしいですよね(*^-^*)
寄せ植え講座などのガーデニング教室はキャンセルとなってしまい、とても残念。
だけど、1日も早くこの騒動が落ち着くことを祈り、1日も早く講座を楽しみにしている方々とガーデニングを楽しめるよう、もう少しだけ辛抱したいと思っています。
お互いに大変な状況ですが、一丸となってこの難関を乗り切りましょう!
この記事へのトラックバックはありません。